小樽は運河が有名だが、わたし的には朝里川温泉と北一硝子の印象が強い。小樽は石狩湾に沿う形で伸びているが結構坂が多く寿司通りもそこにある。北一硝子の少し手前に小さな画廊のような店で買った絵が今でも我が家のリビングに飾られている。何気なく力をもらう絵だ。朝里川温泉は少し奥に入るため、運河で味わった雰囲気とはまた違う。残念ながら冬だけはまだ行っていない。
2017年4月23日日曜日
小浜温泉
若狭周辺はよく行った(ほとんどは仕事の関係であったが)。小浜は神社仏閣の里で街には昔の港としての繁栄とその街並みに趣がある。夕陽の美しさと食べ物もおいしい。温泉は単純泉で十一面観音の優しさとともに温もった。「海のある奈良」とも言われるが、そのあたりは白洲正子の「十一面観音巡礼 若狭のお水送り」に描かれている。もっとも、温泉については言及なし。
2017年4月8日土曜日
高松 塩江温泉
高松は大阪から岡山経由で2時間ほどであり、意外と近い。瀬戸大橋の眺めもさることながら、目の前であげてくれた讃岐うどんの艶のある白さと歯ごたえに満足。仕事で数回は来ていたが、この日は、土曜日にかかったこともあり、塩江温泉で一休み。今回は温泉よりも普段はソバが好物の私もここではうどんの旨さを感じた。もっとも、温泉は行基が開湯したとも聞く。
お坊さん、あちこちで温泉を起こしている、彼らも旅の疲れを
癒したかったのでは、これは衆生の勘ぐりか?
お坊さん、あちこちで温泉を起こしている、彼らも旅の疲れを
癒したかったのでは、これは衆生の勘ぐりか?
赤穂温泉
書写山円教寺、西国33か所巡り。高速を降りて少し迷ったが、着いてみると西の比叡山と呼ばれている伽藍に感じ入った。温泉は、久しぶりに瀬戸内の海を見たいこともあって、赤穂へ。ほろ酔い加減で見た露天風呂からの夕日はさすがに美しかった。やはり、温泉は海が見えるところが良い。朝風呂の中、遠くかすんだ先、平板な薄青の海にのっているかの小豆島、人生こうのんびりとありたいものと思ったが?
登録:
投稿 (Atom)